水銀に関する水俣条約(読み)スイギンニカンスルミナマタジョウヤク

デジタル大辞泉 「水銀に関する水俣条約」の意味・読み・例文・類語

すいぎんにかんする‐みなまたじょうやく〔スイギンにクワンするみなまたデウヤク〕【水銀に関する水×俣条約】

水俣条約

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「水銀に関する水俣条約」の解説

水銀に関する水俣条約

水銀水銀化合物による環境汚染や健康被害の防止を目指す国際条約鉱山での採掘から輸出入、使用、廃棄まで包括的に規制する。熊本県水俣市でチッソ工場毒性の強いメチル水銀を含む排水を流し、汚染された魚介類を食べた住民らに手足のしびれなどの症状が相次いだ日本も水銀規制に積極的に取り組んだ。熊本市で2013年10月に開かれた国際会議で採択され、17年8月16日に発効した。(共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「水銀に関する水俣条約」の意味・わかりやすい解説

水銀に関する水俣条約
すいぎんにかんするみなまたじょうやく

水俣条約

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む