永忠
没年:弘仁7.4.5(816.5.5)
生年:天平15(743)
平安前期の三論宗の僧。「ようちゅう」ともいう。俗姓は秋篠氏。宝亀8(777)年に入唐,長安西明寺に住み,延暦24(805)年に帰国した。近江国(滋賀県)の梵釈寺を委ねられ,翌年,得度者ふたりを与えられ,律師となり,斎会の飲食を豊濃にするよう提言した。弘仁6(815)年に嵯峨天皇が滋賀郡韓埼(大津市唐崎)に行幸した際,護命らと迎え,梵釈寺で茶を煎じて献上した。時に大僧都。空海と親交があり,弟子に実敏がいる。<著作>『五仏頂法訣』<参考文献>堀池春峰『南都仏教史の研究』下(諸寺篇)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
永忠 えいちゅう
743-816 奈良-平安時代前期の僧。
天平(てんぴょう)15年生まれ。留学生として宝亀(ほうき)の初め唐(とう)(中国)にわたる。およそ30年滞在し,延暦(えんりゃく)の末に帰国。桓武(かんむ)天皇の命により近江(おうみ)(滋賀県)梵釈寺主となる。大同(だいどう)元年律師,のち大僧正。弘仁(こうにん)7年4月5日死去。74歳。俗姓は秋篠。法名は「ようちゅう」ともよむ。著作に「五仏頂法決」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の永忠の言及
【チャ(茶)】より
…【梅原 郁】
[日本]
日本に喫茶の風習が伝えられたのは,平安初期の入唐僧たちによってであった。そのひとり,近江梵釈寺の永忠は815年(弘仁6)4月,同寺に嵯峨天皇を迎え,茶を煎じて献じている。《日本後紀》に見えるこの記事は日本最初の喫茶史料というべきものだが,当時の唐風文化にあこがれる知識層の間に喫茶が流行したことは,《凌雲集》以下の漢詩文集でうかがうことができる。…
【梵釈寺】より
…当初は四天王寺と称したが,795年(延暦14)ころには梵釈寺と号し,堂塔の整備や封戸・水田・修理料の施入が行われ,禅師10人が置かれて王城鎮護の寺としての完成をみた。所蔵の典籍は,経営に力のあった等定(とうじよう)によって充実し,最澄は修行時代に《円頓止観》を借覧するなど有数の存在として知られ,以後唯識の学匠常騰(じようとう)(740‐815),嵯峨天皇行幸時に茶を献じた永忠(742‐816),円珍受法の師徳円ら学匠が止住し,名声は高まった。宇多天皇は十数回参詣し,梵釈寺僧に命じて四王像を造り,宮中に安置している。…
※「永忠」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 