永林寺(読み)えいりんじ

日本歴史地名大系 「永林寺」の解説

永林寺
えいりんじ

[現在地名]京北町大字塩田

曹洞宗。円通山と号し、船井郡小山おやま徳雲とくうん(現園部町)末であった。本尊は十一面観音。

寺伝によると康正二年(一四五六)宇津備前守の発願開山は天陽文という。戦国時代に堂宇は焼失し本尊と寺地を有するのみとなるが、万治元年(一六五八)徳雲寺の住職関津隆鉄の法弟桂宅が再興し、以後この地方の禅宗の中本山となる。


永林寺
えいりんじ

[現在地名]八王子市下柚木

殿ヶ谷戸とのがやとの東寄りの山麓にある。高幡たかはた丘陵から東に延びる尾根の南面にあたり、東西を小丘で囲まれ、前方は大栗おおくり川に臨む。金峰山道俊院心月閣と号し、本尊は釈迦如来。曹洞宗。武蔵久米くめ(現埼玉県所沢市)永源えいげん寺末であった。開基滝山たきやま城主大石道俊、開山は道俊の甥(一説には叔父)の一種長純という。天文元年(一五三二)創建と伝え、裏山は室町・戦国期の居館跡で、由木氏館跡とされる。同一五年堂宇のほとんどが竣功、翌一六年入仏供養のとき道俊は発願の檀那となり、養子に迎えた北条氏照を助け、僧一千人を集めて執行したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android