求厭(読み)ぐえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「求厭」の解説

求厭 ぐえん

?-1688 江戸時代前期の僧。
大坂の人。江戸の増上寺浄土宗をまなび,各地をめぐって教えをひろめ,晩年は京都伏見に隠棲(いんせい)。臨終に際し,豊臣秀頼(ひでより)の次男であるとその出自をあかしたという。元禄(げんろく)元年死去。享年80歳といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む