求厭(読み)ぐえん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「求厭」の解説

求厭 ぐえん

?-1688 江戸時代前期の僧。
大坂の人。江戸の増上寺浄土宗をまなび,各地をめぐって教えをひろめ,晩年は京都伏見に隠棲(いんせい)。臨終に際し,豊臣秀頼(ひでより)の次男であるとその出自をあかしたという。元禄(げんろく)元年死去。享年80歳といわれる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む