汗見村(読み)あせみむら

日本歴史地名大系 「汗見村」の解説

汗見村
あせみむら

[現在地名]本山町吉野よしの

吉野川の支流、南流する汗見川の下流域にあり、寺家じけ村の北西にあたる。元禄土佐国絵図には汗見川の下流西側に記される。「土佐州郡志」では汗見川あせみかわ村の一小村とされる。近世の汗見村域は天正一七年(一五八九)の本山郷地検帳のヲチセノ村・汗見村・大又村の三小村に比定され、検地面積六町四反二代三歩、うち田分二町四〇代二歩、畠分三町一反二七代一歩、屋敷数九で一町一反三五代。散田分が大部分を占め、ほかに山之坊・西之坊寺領分と長宗我部家臣の給地が少々みられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む