江家文庫(読み)ゴウケブンコ

デジタル大辞泉 「江家文庫」の意味・読み・例文・類語

ごうけ‐ぶんこ〔ガウケ‐〕【江家文庫】

平安後期、大江匡房おおえのまさふさ京都の二条高倉の自邸家蔵の典籍類を収蔵した文庫。仁平3年(1153)焼失千種ちぐさ文庫。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「江家文庫」の意味・読み・例文・類語

ごうけ‐ぶんこ ガウケ‥【江家文庫】

平安後期の漢学者大江匡房(おおえのまさふさ)が、家蔵の典籍類を収蔵した文庫。承暦元年(一〇七七)に樋口町尻の具平親王旧邸千種殿)を購入し、やがて文庫を構えたもの。仁平三年(一一五三)、京都の大火で焼失した。千種(ちぐさ)文庫。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「江家文庫」の意味・わかりやすい解説

江家文庫
ごうけぶんこ

平安時代に文章道(もんじょうどう)を家学とし多くの学者を輩出した大江家に伝来蔵書を収めた文庫。大江匡房(まさふさ)が平安京の二条高倉(京都市中京(なかぎょう)区)の地に倉を建てて書物を安置したことが『宇槐記抄(うかいきしょう)』などにみえるが、藤原忠実(ただざね)が火災のおそれについて匡房に尋ねたところ、匡房は「日本が滅びない限り、この書物も滅びない」と述べ、その心配をものともしなかったという。その後匡房は1077年(承暦1)に、かつて村上(むらかみ)天皇の皇子具平(ともひら)親王の邸(やしき)であった千種(ちぐさ)殿(下京区)を購入し、文庫もそこへ移した(千種文庫)。しかし1153年(仁平3)に平安京に火災が発生し、文庫も焼失してしまった。『百錬抄(ひゃくれんしょう)』は「江家の千草の文倉が灰燼(かいじん)に帰し、万巻の書物は瞬時に滅びさった」と記している。

[吉岡眞之]

『小野則秋著『日本文庫史研究 上』(1979・臨川書店)』『川口久雄著『大江匡房』(1968・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android