江尻城跡(読み)えじりじようあと

日本歴史地名大系 「江尻城跡」の解説

江尻城跡
えじりじようあと

[現在地名]清水市江尻町・二の丸町・宝町・小芝町

現JR清水駅の西方ともえ川左岸にあった平城跡。第二次世界大戦までは堀跡が一部残っていたというが、現在は市街地化により遺構は残存しない。「駿河記」によると、永禄一三年(一五七〇)武田信玄の命により馬場美濃守が築城し、小芝おしば城と号したという。なお永禄一二年四月一九日の武田信玄掟書写(榊原家所蔵文書)が当城に対するものとの説があるが、検討を要する(静岡県史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む