江戸更紗(読み)えどさらさ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「江戸更紗」の解説

江戸更紗[染織]
えどさらさ

関東地方、東京都の地域ブランド。
東京都で更紗染めした綿織物絹織物(畳べり地を除く)。江戸更紗の発祥は、江戸時代中期から末期にかけてといわれている。更紗の魅力は、木綿に染められた五彩のカラフルな染め模様にある。江戸更紗は異国情緒を漂わせながら、しかも深い渋味のある味わいを持ち、日本の風土と独特の美意識をとりこみ発展してきた。それを可能にしたのが型紙摺りの技法である。その美しい模様のなかには、江戸の昔から今日まで連綿と続いてきた熟練した職人たちの技が息づいている。2008(平成20)年4月、特許庁の地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5127141号。地域団体商標の権利者は、東京都染色工業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む