江戸通房(読み)えど みちふさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「江戸通房」の解説

江戸通房 えど-みちふさ

1410-1465 室町時代武将
応永17年生まれ。藤原秀郷(ひでさと)の後裔(こうえい)といわれる常陸(ひたち)(茨城県)の豪族。応永33年水戸城主大掾満幹(だいじょう-みつもと)の留守をついて,水戸城をうばう。以後水戸城は江戸氏7代の居城となった。寛正(かんしょう)6年死去。56歳。通称は彦五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む