江東寺(読み)こうとうじ

日本歴史地名大系 「江東寺」の解説

江東寺
こうとうじ

[現在地名]島原市中堀町

清光山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。永禄元年(一五五八)有馬氏の日野江ひのえ(現北有馬町)の下の田平たびらに有馬義純(晴信の弟)が創建した神竜山江月こうげつ寺を前身とする。開山は宣安明言(有馬晴純の子とも、義純の法名とも)と伝える。慶長一九年(一六一四)有馬氏が日向国あがた(現宮崎県延岡市)に移封、替わって松倉重政が入封し、日野江城に替えて島原城(森岳城)を築城したことに伴い、寛永二年(一六二五)島原今村いまむらに移り、入江の東にあることから江東寺と改めたとされる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む