池田古墳(読み)いけだこふん

日本歴史地名大系 「池田古墳」の解説

池田古墳
いけだこふん

[現在地名]和田山町平野

大倉部おくらべ(六九一・九メートル)の東麓の北斜面にあり、山裾円山まるやま川が大きく湾曲して流れる。昭和四六年(一九七一)調査されたが、明治四〇年(一九〇七)墳丘の一部が損なわれていた。しかし但馬最大の前方後円墳を保存する要望が高く、古墳をまたぐ長さ一二〇メートルの無橋脚の道路が造られた。墳丘は前方部を平地側に向ける。全長約一二八メートル、後円部の径約七六メートル、前方部の幅約七〇メートル。幅約一五メートルの盾形の濠が外堤を伴って巡る。傾斜面に立地するので、前後の両端で約八メートルの比高がある。三段に築かれ、中段下段は比較的よく旧形をとどめるが、後円部の上段は削平され、主体部も失われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む