生没年不詳。江戸初期の航海学者、技術者。肥後(熊本県)の菊池氏の出身。長崎の住人。通称は与右衛門入道。来日したポルトガル人航海家マノエル・ゴンザロManuel Gonzaloから航海術を学び、1616年(元和2)ルソン島へ実地航海して技術を体得し、1618年『元和航海記(げんなこうかいき)』とよばれる無題書(現在京都大学図書館蔵)を著して、東南アジアへの航海に必要な天文、気象、海況の観測心得を、その測定装置の図解とともに説いた。1636年(寛永13)金山排水法とからくりを応用し、長崎港沖の沈没ポルトガル船から積み荷の銀600貫(2250キログラム)の引き揚げに成功した。
[石山 洋]
(内田正男)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新