( 1 )万葉歌で多用され、平安時代以降の和歌に踏襲された。平安時代の語法では「沖の白波」だが、和歌では「沖つ」が主に用いられた。
( 2 )①の挙例「伊勢物語」の歌は、「万葉‐八三」の類歌または翻案歌を歌物語にはめ込んだもので、歌自体としては「立つ」の序詞に過ぎないが、「俊頼髄脳」に「白波といふはぬす人をいふなり」とあるように「後漢書‐霊帝紀」に見える「白波賊」から「白波」を盗賊の意として解釈された。この歌(物語)が極めて有名であったので、②のように「沖つ白波」自体が盗賊を意味する修辞的表現として用いられるようになった。
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新