没倫紹等(読み)もつりん じょうとう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「没倫紹等」の解説

没倫紹等 もつりん-じょうとう

?-1492 室町時代の僧。
臨済(りんざい)宗。一休宗純の法をついで京都酬恩庵の住持となり,のち大徳寺内に真珠庵をひらいた。肖像画として有名な「一休宗純像」(東京国立博物館蔵)の作者とみられ,水墨の「山水図」(真珠庵蔵)などの作品がある。延徳4年5月16日死去。別号墨斎,拾堕など。

没倫紹等 ぼつりん-じょうとう

もつりん-じょうとう

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む