沢原村(読み)そうのはらむら

日本歴史地名大系 「沢原村」の解説

沢原村
そうのはらむら

[現在地名]熊山町沢原さわはら

吉井川支流の小野田おのだ川中流域に位置し、道々どうどう山北麓に集落がある。南東松木まつき村。「備前記」に枝村山吹やまぶきが載る。寛永備前国絵図では高四六〇石、正保郷帳に「さうのはら」と振仮名がある。「備陽記」によれば山寄り集落で、岡山京橋(現岡山市)まで道程五里二三町、上出石かみいずし町口(現同上)まで五里三〇町。田畠四三町一反余、家数九一・人数五三四、池三。天保年間の「磐梨郡三組手鑑」では直高七〇六石余、家臣一名の給地。


沢原村
さわばらむら

[現在地名]天川村大字沢原

てんノ川右岸、五色ごしき村の対岸立地。天川郷のうち。慶長郷帳では村高四七・七六石、幕府領(代官大久保長安)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む