沢城跡
さわじようあと
[現在地名]榛原町大字沢
興福寺国民、伊勢国司北畠氏の被官沢氏の居城。城跡は伊那佐山支峰の俗称城山(五一〇メートル)に本丸・二の丸・三の丸・出丸の連郭、堀の跡を残し、付近に小字城山・下城・山城口などがあり居館跡と考えられる。東方尾根続きに出城米山城跡が存在。
「足利季世記」永禄三年(一五六〇)の記事に「同十一月松永霜台摂津衆引卒、大和国沢日ノ牧ノ城ヲセメラルル云々。同廿四日ニ沢日ノ牧城モコラエカ子
ニシテ退ケレハ(下略)」とあり、沢城は松永久秀の支配下に入り、沢氏は伊賀に追放されて、久秀の部将高山飛騨守図書が入部した。
沢城跡
さわじようあと
[現在地名]鈴鹿市飯野寺家町 城掛
西条町の南方約五〇〇メートルにあるので一名神戸西城、西条城ともいった(伊勢名勝志)。周辺は条里制水田地帯のなかにあり、沼沢地を利用した平城である。中心部の城掛の周囲には東沢・城西・マムシ原・馬渡(西条地内)などの地名がある。東西約一三〇メートル、南北八〇メートルの長円形で水田より一メートル前後高く、耕地となっている。
正平二二年(一三六七)関氏一党が五家に分れた時、盛澄がここに拠って神戸氏を称し、河曲・鈴鹿二郡二四邑を領したという。それより約二〇〇年後、四代具盛の時、神戸城に移った(神戸録)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 