日本歴史地名大系 「沢根城跡」の解説 沢根城跡さわねじようあと 新潟県:佐渡郡佐和田町沢根村沢根城跡[現在地名]佐和田町沢根村真野(まの)湾に注ぐ質場(しちば)川の左岸、標高約二〇メートルの高台にある。通称上(かみ)ノ城(じよう)とよぶ。質場の港から城に向かって登る道の両側が元町(もとまち)、城から道はさらに鶴子(つるし)銀山へ延びる。城地は空堀で囲まれ、沢根に入る船が手にとるように見える。城の成立は、鶴子銀山とかかわるものであろう。「佐渡故実略記」によると、当初沢根摂津守の居城。沢根摂津守は河原田(かわはらだ)郷の国人河原田本間氏旗下の村殿であった。天正一七年(一五八九)上杉景勝の佐渡攻めでは景勝方に属した。同年四月二六日の上杉景勝書状(桜井家文書)は本間左馬助宛へ出されており、上杉氏の佐渡渡海は五月中旬と定まり、富永備中守が派遣されることとなった。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by