デジタル大辞泉
                            「沢菊」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    さわ‐ぎくさは‥【沢菊】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
 - ① キク科の一年草。各地の深山林中に生える。茎は直立して高さ三〇~九〇センチメートル。葉は有柄で互生、長さ五~一四センチメートルの長楕円形で羽状に深裂し、各裂片の縁にあらい鋸歯(きょし)がある。初夏、茎の上部に直径約一センチメートルの黄色の頭花を密につける。ぼろぎく。
- [初出の実例]「口伝有ぞと白玉椿、八千秋を祝ひこめ、野ぎくさはぎくさしまぜて」(出典:浄瑠璃・聖徳太子絵伝記(1717)真の立花)
 
 - ② 植物「さわおぐるま(沢小車)」の異名。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
 
                                                          
     
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    沢菊 (サワギク)
        
              
                        学名:Senecio nikoensis
植物。キク科の越年草
                                                          
     
            
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 