河内王(読み)かわちおう

朝日日本歴史人物事典 「河内王」の解説

河内王

没年持統8.4(694)
生年:生年不詳
7世紀末の筑紫大宰帥。川内王とも。朱鳥1(686)年,新羅使金智祥を饗応するために筑紫に遣わされ,同年9月天武天皇の殯宮において,左右大舎人を代表して誄した。時に浄広肆(のちの従五位下)。持統3(689)年,筑紫大宰帥に。同6年,持統天皇の詔を受け,沙門を大隅と阿多(いずれも鹿児島県)に遣して仏教を伝えさせた。没後浄大肆(従五位上)を贈られた。王を豊前国鏡山(福岡県香春町)に葬ったとき,手持女王(王の妻か)が作った歌3首が『万葉集』巻3にある。なお,河内王を名乗る人物は,ほかに奈良時代に複数いるが,さしたる事績のある人はいない。

(狩野久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河内王」の解説

河内王 かわちおう

?-694 飛鳥(あすか)時代の官吏
天武天皇15年新羅(しらぎ)(朝鮮)使の金智祥をもてなすため,筑紫(つくし)につかわされる。持統天皇3年(689)筑紫大宰帥(だざいのそち)となり,のち僧を大隅(おおすみ)・阿多(ともに鹿児島県)に派遣して仏教をつたえさせた。持統天皇8年4月死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android