河原井手村(読み)かわらいでむら

日本歴史地名大系 「河原井手村」の解説

河原井手村
かわらいでむら

[現在地名]金津町河原井手

竹田たけだ川の支流高間たかま川の西岸にあり、西方丸岡まるおか城下金津宿とを結ぶ丸岡道が通る。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)七月一四日条に「河口庄郷々内村名」としてせき郷のうちに「かうらい田」が記され、当村をさすと考えられる。

村名は正保郷帳にみえ、田方一九〇石余・畠方三七石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となるが、元禄一〇年(一六九七)葛野藩領となり、その後幕府領・三河国西尾藩領・幕府領と変遷している。当村は十郷じゆうごう用水の関用水井組に所属していたが、正保郷帳に「日損所」とあるごとく用水確保に苦労した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む