河原田盛美(読み)カワラダ モリハル

20世紀日本人名事典 「河原田盛美」の解説

河原田 盛美
カワラダ モリハル

明治期の農商務省技手 福島県議。 水産教育・水産技術功労者。



生年
天保13年10月5日(1842年)

没年
大正3(1914)年8月5日

出生地
陸奥国南会津郡宮沢村(福島県)

別名
通称=愛七郎,数衛

経歴
名主の長男に生まれ、農学を志して養蚕、製糸改良に励む。戊辰戦争では会津藩士として国境警備などに当たる。明治2年若松県生産局に入り、6年大蔵省に出仕、のち農商務省に転じた。同省で水産行政に携わり、20年「日本水産製品誌」の編纂企画を担当。帰郷後は農業に従事し、36年福島県議となった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河原田盛美」の解説

河原田盛美 かわらだ-もりはる

1842-1914 明治時代官吏
天保(てんぽう)13年10月5日生まれ。もと陸奥(むつ)会津藩(福島県)藩士。明治6年大蔵省にはいり,のち農商務省に転じ,水産局で「日本水産製品誌」を編集。24年帰郷し,36年福島県会議員。大正3年8月15日死去。73歳。通称は愛七郎。著作に「日本農学捷径」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む