河原田 盛美
カワラダ モリハル
明治期の農商務省技手 福島県議。 水産教育・水産技術功労者。
- 生年
- 天保13年10月5日(1842年)
- 没年
- 大正3(1914)年8月5日
- 出生地
- 陸奥国南会津郡宮沢村(福島県)
- 別名
- 通称=愛七郎,数衛
- 経歴
- 名主の長男に生まれ、農学を志して養蚕、製糸改良に励む。戊辰戦争では会津藩士として国境警備などに当たる。明治2年若松県生産局に入り、6年大蔵省に出仕、のち農商務省に転じた。同省で水産行政に携わり、20年「日本水産製品誌」の編纂企画を担当。帰郷後は農業に従事し、36年福島県議となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河原田盛美
没年:大正3.8.5(1914)
生年:天保13.10.5(1842.11.7)
明治前期に水産教育・水産技術の普及面で活躍した農商務省技手。陸奥国南会津郡伊南村(福島県)生まれ。明治14(1881)年の千葉県水産集団会委員就任を皮切りに水産博覧会審査官,水産巡回教師などを歴任。廃棄マンボウから明(名)骨(軟骨を煮乾した食品)を製品化し清国へ輸出。著作に『漁家永続法』『水産小学』『鯣誌』などがある。同20年には水産局で『日本水産製品誌』(1913)の編纂企画を担当した。<参考文献>池田哲夫「水産翁 河原田盛美について―その略歴と著作等」(『民具マンスリー』23巻1号)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
河原田盛美 かわらだ-もりはる
1842-1914 明治時代の官吏。
天保(てんぽう)13年10月5日生まれ。もと陸奥(むつ)会津藩(福島県)藩士。明治6年大蔵省にはいり,のち農商務省に転じ,水産局で「日本水産製品誌」を編集。24年帰郷し,36年福島県会議員。大正3年8月15日死去。73歳。通称は愛七郎。著作に「日本農学捷径」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 