河合寺跡(読み)かこうじあと

日本歴史地名大系 「河合寺跡」の解説

河合寺跡
かこうじあと

[現在地名]天川村大字川合字火ノ口

川合かわあいの東部、天水分あめのみくまり神社付近にあったが、現在は廃寺。かつては天水分神社も寺域内に含まれていたとみられる。もとの本尊は十一面観音。創建はつまびらかでないが、南朝の勅願寺であったことは、正平六年(一三五一)七月七日の後村上天皇綸旨(寺井家文書)でも明らかである。興国四年(一三四三)一二月二七日の二通の後村上上天皇綸旨(同文書)によると、天皇は天川てんかわ三村(河合・沖金・中越)に対し、当寺の造営料所は天下一統の際に寄付することを伝えており、天授三年(一三七七)一一月一八日には長慶天皇が河合寺焼失を聞き、天川三村に先例に任せて早く造作するよう命じている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む