デジタル大辞泉
「河太郎」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かわ‐たろうかはタラウ【河太郎・川太郎】
- 〘 名詞 〙 ( 「がわたろう」とも )
- ① 「かっぱ(河童)①」の異称。
- [初出の実例]「あたまのさらは子共友達、此国にすむかは太郎根を絶て、き瓜畠やあれ地成らん」(出典:俳諧・独吟一日千句(1675)第八)
- ② 川遊びが好きな子。かわたろ。〔新時代用語辞典(1930)〕
かわ‐たろかは‥【河太郎】
- 〘 名詞 〙 ( 「かわたろう(河太郎)」の変化した語。「がわたろ」とも )
- ① =かわたろう(河太郎)①
- [初出の実例]「がはたろ 哥話云かっぱ也」(出典:浪花聞書(1819頃))
- ② =かわたろう(河太郎)②
- [初出の実例]「これからは・かくされ着物乞ふ川童子(ガハタロ)」(出典:雑俳・塵手水(1822))
が‐たろ【河太郎】
- 〘 名詞 〙 ( 「がわたろう」の変化した語という )
- ① 「かっぱ(河童)」の異称。
- [初出の実例]「川童(ガタロ)はどんな頭ぢゃ、見いたか、皿に水」(出典:咄本・新板一口ばなし(1839)一八)
- ② ( ①の姿に似ているところからいう ) 胸まであるゴム長靴をはき、川底の泥を、ざる、または金網ですくいとり、金属などをより分けることを業とする拾い屋の通称。よなげや。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 