河田寄三(読み)かわた きさん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河田寄三」の解説

河田寄三 かわた-きさん

1807-1872 幕末-明治時代の俳人
文化4年生まれ。兄の南々,姉の文女とともに児玉逸淵にまなぶ。嘉永(かえい)元年(1848)連句作法書「七部集連句早見」をあらわした。明治5年9月19日死去。66歳。武蔵(むさし)熊谷(埼玉県)出身本姓斎藤通称甚平,甚兵衛。別号に不知庵,水石居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む