河野 法善
コウノ ホウゼン
明治・大正期の僧侶 時宗管長;遊行寺64世。
- 生年
- 安政2年10月(1855年)
- 没年
- 大正12(1923)年1月9日
- 出生地
- 京都府
- 旧姓(旧名)
- 荒木
- 経歴
- 慶応2年(1866年)生地の京都で時宗金光寺の僧・他阿尊覚について出家し、西部学寮で学ぶ。明治7年教導試補となり教務院勤務ののち、8年兵庫真光寺の学林で研鑽、18年下総善照寺に入り、間もなく本山(相州遊行寺)執事に転じ、32年時宗会議を興して宗門の向上を図る。44年管長となり、神奈川県藤沢の清浄光寺(遊行寺)64世を継ぎ、他阿尊昭と称した。大僧正。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
河野法善 こうの-ほうぜん
1855-1923 明治-大正時代の僧。
安政2年10月生まれ。時宗。生地の京都で金光寺の他阿尊覚(たあ-そんかく)について出家,西部学寮でまなぶ。教務院勤務ののち,本山執事などを歴任。明治44年管長となり,神奈川県藤沢の清浄光(しょうじょうこう)寺(遊行(ゆぎょう)寺)64世をつぎ,他阿尊昭と称した。大正12年1月9日死去。69歳。俗姓は荒木。号は不染。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 