河野通忠(読み)こうの みちただ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「河野通忠」の解説

河野通忠 こうの-みちただ

1268-? 鎌倉時代の武士
文永5年生まれ。河野通有(みちあり)の子。弘安(こうあん)4年(1281)の蒙古襲来の際,14歳で父にしたがい出陣筑前(ちくぜん)(福岡県)志賀島(しかのしま)の戦いで,小舟で元船をおそい負傷しながらも敵をたおす。のち伊予(いよ)(愛媛県)風早郡河野郷を領したという。幼名は千宝丸,八郎

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む