油屋村
あぶらやむら
[現在地名]高岡市醍醐
庄川の支流東新又川が東部を北流し、東は伊勢領村・中之宮村・古戸出村の通称三ヶ村、西は横越村。南端を北陸街道(巡見使道)が通り、北は羽村。中央部は今庄島とよばれる。礪波郡庄下郷のうちに入れられ、古くは油田庄に属していたともいう(戸出町史)。慶長九年(一六〇四)一〇月五日の前田利長判物(「内嶋組御判物等」五十嵐家文書)に「あふら屋村」とみえ、当村など九ヵ村の隠田一千九〇〇俵余の支配が上開発村孫二郎に申付けられている。寛永九年(一六三二)の古高四三〇石余、うち一〇七石余は富永勘解左衛門、九〇石は佐野田勘解由、四六石余は浅加権介など一二人の給地。
油屋村
あぶらやむら
[現在地名]三国町油屋
三国湊の東南、兵庫川下流西側の自然堤防上に位置し、兵庫川と九頭竜川の堤防に取巻かれた木部輪中内の一村。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図では「下木部村」に含まれていた。村名は正保郷帳にみえ、田方五七石余・畠方一七二石余。貞享三年(一六八六)福井藩領から幕府領となったが、文政元年(一八一八)から同三年までの一時期福井藩領にもどっている。
文政元年の村明細帳(三国町郷土資料館保管小島家文書)によれば、当村には兵庫川から取入れた用水と幅四尺の悪水江が通っていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 