
)に、祝
の器である
(さい)をそえて祓い清める意。〔説文〕十一上に川の名とするが、本義は治水。すべて条理に従って、ことを治めることをいう。
▶・治書▶・治署▶・治妝▶・治掌▶・治象▶・治詳▶・治禳▶・治飾▶・治心▶・治身▶・治人▶・治水▶・治世▶・治生▶・治成▶・治声▶・治政▶・治績▶・治迹▶・治喪▶・治装▶・治体▶・治朝▶・治定▶・治邸▶・治第▶・治点▶・治典▶・治佃▶・治度▶・治道▶・治任▶・治病▶・治賦▶・治平▶・治兵▶・治弁▶・治捕▶・治方▶・治牧▶・治本▶・治民▶・治務▶・治名▶・治命▶・治問▶・治
▶・治要▶・治乱▶・治理▶・治略▶・治療▶
治・賛治・至治・志治・自治・主治・修治・人治・水治・成治・政治・整治・全治・善治・繕治・退治・達治・懲治・討治・湯治・統治・道治・徳治・内治・難治・不治・布治・文治・平治・弁治・捕治・邦治・法治・民治・明治・養治・吏治・理治・掠治・療治出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...