治兵衛(読み)じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「治兵衛」の解説

治兵衛(2) じへえ

?-? 江戸時代後期の陶工
京都清水の人。寛政年間(1789-1801)大和(奈良県)郡山(こおりやま)藩主柳沢保光(やすみつ)にまねかれ,赤膚(あかはだ)焼を再興作品に「赤ハタ」「赤膚山」の銘をつけた。

治兵衛(1) じへえ

?-? 織豊時代の陶工。
天正(てんしょう)13年(1585)に古田織部がえらんだ尾張(おわり)(愛知県)瀬戸名工十作」のひとり

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む