沼尻鉱山跡(読み)ぬまじりこうざんあと

日本歴史地名大系 「沼尻鉱山跡」の解説

沼尻鉱山跡
ぬまじりこうざんあと

[現在地名]猪苗代町蚕養・若宮

猪苗代町の東端安達太良連峰船明神ふなみようじん山の北西麓、ぬまたいら一帯から西方に広がる硫黄鉱山。安達太良火山より流出した七層に及ぶ輝石安山岩層とその間の凝灰岩・集塊岩層のうち上部より三枚目の安山岩を帽岩として、その下位に硫黄鉱体が連なる。硫黄採取の歴史は古く、近世には硫黄泉である沼尻温泉の湯垢採取をめぐって白木城しらきじよう村と安達郡深堀小屋ふかぼりこや(現二本松市)の間で争論となっている。「新編会津風土記」でも白木城村の産物として硫黄があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む