泉仲愛(読み)いずみ ちゅうあい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泉仲愛」の解説

泉仲愛 いずみ-ちゅうあい

1623-1702 江戸時代前期の儒者
元和(げんな)9年生まれ。熊沢蕃山(くまざわ-ばんざん)の弟。中江藤樹にまなぶ。慶安3年備前岡山藩主池田光政にまねかれ,兄の蕃山とともに仕官。寛文6年泉姓を名のる。御廟(ごびょう)学校惣奉行となり,津田永忠とともに閑谷(しずたに)学校の設立,経営につくした。元禄(げんろく)15年3月20日死去。80歳。京都出身。本姓野尻通称は八右衛門。号は泉窩

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む