泉流寺
せんりゆうじ
曹洞宗、東永山と号し、本尊は釈迦如来。文治五年(一一八九)の奥州平泉の藤原氏没落後、遺臣が藤原秀衡妹徳前を擁して袖の浦付近に庵室を結んだのが始まりという。以後比丘尼が相続していたが、文亀年中(一五〇一―〇四)正全なる者が奥州永徳寺(現岩手県胆沢郡金ヶ崎町)より酒田の海晏寺の住持となり、退隠後当庵に移住して曹洞宗洞永山泉流寺と改号、開山となった。大永年中(一五二一―二八)平田郷大町付近に移転、承応元年(一六五二)寺町通妙法寺前に移転した(「錯薪編」飽海郡誌)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 