日本歴史地名大系 「泉陣屋跡」の解説
泉陣屋跡
いずみじんやあと
[現在地名]いわき市泉町
泉町のいわき市立泉公民館に「泉城址」の石標があり、この一帯に泉藩の陣屋が置かれた。寛永一一年(一六三四)内藤忠興が父政長の家督を継いで磐城平藩七万石を領し、忠興の所領二万石を父の遺命により弟政晴に与えたことで、泉藩が成立。政晴は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
泉町のいわき市立泉公民館に「泉城址」の石標があり、この一帯に泉藩の陣屋が置かれた。寛永一一年(一六三四)内藤忠興が父政長の家督を継いで磐城平藩七万石を領し、忠興の所領二万石を父の遺命により弟政晴に与えたことで、泉藩が成立。政晴は
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...