法住
没年:寛政12.5.10(1800.7.1)
生年:享保8.5.6(1723.6.8)
江戸中・後期の真言宗の僧。豊山派最大の学匠。大和添上郡櫟本(天理市櫟本町)出身。16歳で出家。各地に師を求め,密教のみならず仏教一般を修学。寛政3(1791)年豊山派を統括する能化職に就任。八指麾業という各専門尊重の制度を定めて自由な学問的雰囲気を作り,密教学以外に国学や漢学などの専門家を輩出,豊山派学問の黄金時代を出現させた。引退後,根来山復興にも参画。霊的能力に富み,瞑想すれば必ず金色に輝く人が現れ難問に答えると語ったという。著書に中世以来の難問を解決した『秘密因縁管弦相成義』など。<参考文献>櫛田良洪『真言密教成立過程の研究』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
法住 ほうじゅう
1723-1800 江戸時代中期-後期の僧。
享保(きょうほう)8年5月6日生まれ。真言宗豊山(ぶざん)派。大和(奈良県)長谷(はせ)寺で真言密教をまなび,各地に遊学。安永9年紀伊(きい)根来(ねごろ)寺(和歌山県)の左学頭となり,同寺の復興に努力する。寛政3年長谷寺32世に就任。のち根来寺大伝法院座主(ざす)をつとめた。寛政12年5月10日死去。78歳。大和出身。俗姓は中村。字(あざな)は智幢(ちとう)。号は金毛。著作に「秘密因縁管絃相成義(かんげんそうじょうぎ)」など。
【格言など】人と生れて人の道に背くは人面獣心とかや(「秘密安心又略」)
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
法住 (ほうじゅう)
生年月日:1723年5月6日
江戸時代中期;後期の真言宗の僧
1800年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 