( 1 )儒教の安心立命の語から出て、禅僧の菩提達磨(ぼだいだるま)が仏教徒として初めて用いた。
( 2 )中・近世には連濁形アンジンが広く使われており、「文明本節用集」「日葡辞書」「易林本節用集」「運歩色葉集」は、みなアンジンである。
( 3 )「安心」と「安堵」は現代語で意味が類似するが、「安心」には、形容動詞的用法があるのに対して、「安堵」にはそれがないという違いがあり、また、「安心」は、より持続的な事態を表現し、「安堵」は、かなり瞬間的な事態を表現する。
仏法によって心の安定を得ること。儒教の〈安心立命〉より出た語。各宗派の定める教義や実践法によって信仰を確立すること,あるいはその方途をいう。したがって諸宗によって意味内容を異にする。最も早く安心の語を用いたのは禅宗で,《続高僧伝》巻十六の菩提達磨の伝に,彼が壁観によって仏道と冥合したことに用いた。天台宗では,智顗(ちぎ)が止観を達成して法性(ほつしよう)の理に安住することを表した。善導以後,浄土系諸宗では広くこの語を用い,阿弥陀仏の救いを信じて往生を願う心を表現した。善導は《観無量寿経》の説く三心(至誠心,深心,回向発願心)を往生の正因とし,三心具足の念仏を説いたが,浄土宗(鎮西)では,安心に総・別を立て,往生を願う別安心のほかに,通仏教的な菩提心を総安心とし,西山派では,自力を捨て弥陀の弘願に帰する領解(りようげ)の心を安心とし,真宗では,弥陀をたのむ信の一念の起こるところを安心決定とする。
→異安心
執筆者:薗田 香融
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新