法道寺村
ほうどうじむら
[現在地名]日南町丸山
東流する日野川右岸、鬼林山(一〇三一・二メートル)北麓の堆積地に位置し、南東は桜子村、東は霞村。村内を日野往来が通る。元禄一四年(一七〇一)村尾村から分離(藩史)。元禄郷帳に村尾村枝郷と注され、高一九七石余(拝領高に相当)。本免は六ツ四分。寛永一〇年(一六三三)の村尾村図帳写(日野郡史)では、当村分の上田九反余・中田三町八反余・下田三町余・下々田九反余、上畑五反余・中畑八畝余・下畑二反余・下々畑八畝余、切畑八反余。
法道寺村
ほうどうじむら
[現在地名]和田山町法道寺
宮田村の西、円山川支流の石和川の中流域に位置する。正保(一六四四―四八)頃の国絵図に村名がみえ、高三三六石余。寛文八年(一六六八)豊岡藩領となり、以後は宮田村と同じ変遷であったと推定される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高三三六石余。峠向うの畑村(現養父町)と山林境をめぐって争論が続き、享保一二年(一七二七)に江戸出訴、裁許状や裏書した地図なども保管している(法道寺村有文書)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 