波々伯部神社(読み)ほほかべじんじや

日本歴史地名大系 「波々伯部神社」の解説

波々伯部神社
ほほかべじんじや

[現在地名]篠山市波々伯部

旧県社。祭神素戔嗚尊。貞観年間(八五九―八七七)の創祀と伝え、承徳二年(一〇九八)京都祇園社の分霊を勧請したという。天正一七年(一五八九)社殿建立、貞享四年(一六八七)篠山藩主形原松平信庸が再建した満楽まんらく寺を同社の別当寺とした。応永三四年(一四二七)銘の月光菩薩を含む薬師三尊懸仏(篠山歴史美術館寄託)があるほか、境内の入口に延徳二年(一四九〇)造立の青銅製鳥居がある(嘉永三年再建、銘文)毎年八月四日・五日の祇園祭は波々伯部八ヵ村の氏子により山車が出されるなど盛大に行われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android