宮ノ前村(読み)みやのまえむら

日本歴史地名大系 「宮ノ前村」の解説

宮ノ前村
みやのまえむら

[現在地名]加古川市西神吉町宮前にしかんきちようみやまえ

神吉村北西法華山谷ほつけさんたに川中流東岸、神吉台地の北西部に位置する。宮前村宮之前村とも記す。慶長国絵図に宮前村とみえる。正保郷帳によると田方三三六石余・畑方二四石余。寛保二年(一七四二)の村明細帳(真福寺文書)によると田二三町五反余(うち一町余は湿地片作)・分米三八八石余、畑三町二反余・分米二九石余、新田畑四町七反余・分米三一石余、小物成は夫口米・犬米・草藁銀・柿渋、家数六六(本百姓四七・水呑一九)・人数三〇七(うち大工四)、牛一四、池四(大池・新池・馬之頭池・地知行池)は神吉・宮ノ前・清水しみず下富木しもとみき西にし中西なかにし天下原あまがはら大国おおぐに八ヵ村の立会池で池守二人が置かれていた。


宮ノ前村
みやのまえむら

[現在地名]池田市住吉すみよし二丁目・空港くうこう一―二丁目

産所さんじよ村の南西にあり、村の北側を西国街道が通る。村名は産土神の住吉神社が鎮座することにちなむ。慶長一〇年(一六〇五)摂津国絵図に宮前村とみえる。元和年間(一六一五―二四)以降麻田藩領。寛永―正保期(一六二四―四八)の摂津国高帳によると村高一九三石余。村の西部に、轟木とどろき村・今在家いまざいけ村および当村立会の宮ノ前池があったが、現在は池田インターチェンジの敷地となっている。


宮ノ前村
みやのまえむら

[現在地名]篠山市宮ノ前波々伯部ほほかべ

井之上いのうえ村の東、篠山川支流のつじ川が流れる。正保郷帳に「宮ノ前村」とみえ、田高二一三石余・畠高二一石余。元禄郷帳では波々伯部を冠称する。「丹波志」では波々伯部庄のうちで、高二三二石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android