波多野清秀(読み)はたの きよひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波多野清秀」の解説

波多野清秀 はたの-きよひで

1443-1504 室町-戦国時代武将
嘉吉(かきつ)3年生まれ。寛正(かんしょう)元年石見(いわみ)(島根県)から京都にいき,応仁(おうにん)の乱のころから細川勝元,政元につかえる。戦功をあげ,丹波多紀郡(兵庫県)をあたえられ,小守護代となった。家督は嫡男元清がついだ。永正(えいしょう)元年6月24日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む