波多野清秀(読み)はたの きよひで

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「波多野清秀」の解説

波多野清秀 はたの-きよひで

1443-1504 室町-戦国時代武将
嘉吉(かきつ)3年生まれ。寛正(かんしょう)元年石見(いわみ)(島根県)から京都にいき,応仁(おうにん)の乱のころから細川勝元,政元につかえる。戦功をあげ,丹波多紀郡(兵庫県)をあたえられ,小守護代となった。家督は嫡男元清がついだ。永正(えいしょう)元年6月24日死去。62歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む