日野有光(読み)ひのありみつ

改訂新版 世界大百科事典 「日野有光」の意味・わかりやすい解説

日野有光 (ひのありみつ)
生没年:1387-1443(元中4・嘉慶1-嘉吉3)

室町前期の公卿。資教の子。1421年(応永28)権大納言昇進,25年従一位に叙され同年出家し祐光と号す。43年南朝の後胤源尊秀に内通し悪徒清涼殿に乱入させ,神剣神璽を奪取し延暦寺根本中堂にこもったが,管領畠山持国山徒に討たれ,子資親以下50余人が斬首された。神剣は直後に発見され,神璽は58年(長禄2)赤松遺臣が南朝より奪回した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「日野有光」の解説

日野有光

没年嘉吉3.9.26(1443.10.19)
生年嘉慶1/元中4(1387)
室町時代の公卿。法名は祐光。日野資教の子。蔵人頭を務め,応永18(1411)年左大弁,参議となり,同20年に権中納言,同24年には後小松上皇の院執権となり,同28年権大納言,同32年従一位に叙されてまもなく辞任して出家した。能登国(石川県)若山荘などの日野家領を伝領していたが,永享2(1430)年に将軍足利義教に家領を没収されて籠居,翌年に許されたが同6年再び所領を没収された。嘉吉3(1443)年9月に南朝の尊秀王と共に朝廷を襲撃して神璽,宝剣を奪い,比叡山延暦寺にたてこもって幕府軍や延暦寺僧徒に攻め殺された。子の資親は六条河原で斬首された。

(伊東正子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「日野有光」の解説

日野有光 ひの-ありみつ

1387-1443 室町時代の公卿(くぎょう)。
嘉慶(かきょう)元=元中4年生まれ。日野資教(すけのり)の子。後小松上皇の院執権,権(ごんの)大納言となり,従一位にのぼる。応永32年官を辞し出家。嘉吉(かきつ)3年南朝の尊秀王の京都侵入に応じて神剣・神璽(しんじ)をうばい比叡(ひえい)山にこもったが,同年9月26日管領(かんれい)畠山持国や延暦寺(えんりゃくじ)衆徒に討たれた。57歳。法名は祐光。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日野有光」の意味・わかりやすい解説

日野有光
ひのありみつ

[生]元中4=嘉慶1(1387)
[没]嘉吉3(1443).9.26. 延暦寺
室町時代初期の公卿。権大納言。嘉吉3 (1443) 年尊秀王を奉じて,南朝の復興をはかり,内裏 (だいり) に乱入して神璽 (しんじ) ,宝剣を奪ったが,延暦寺僧徒に殺された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の日野有光の言及

【禁闕の変】より

…1443年(嘉吉3)9月,南朝遺臣日野有光が神器を奪った事件。有光は将軍足利義勝の早世など嘉吉の乱後の幕府権力の動揺につけこみ,後南朝尊秀王と通じて内裏(禁闕)に侵入して放火し,神璽,宝剣を奪って比叡山に立てこもった。…

※「日野有光」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android