波川城跡(読み)はかわじようあと

日本歴史地名大系 「波川城跡」の解説

波川城跡
はかわじようあと

[現在地名]伊野町波川 城床

波川西南、高岡郡日高ひだか村との境の城床しろとこに位置する小丘(一七一・三メートル)頂上にあった中世山城波川小研はかわことぎ(編年紀事略)とも称され、現在は波川玄蕃はかわげんば城ともいわれる。

波川氏の出自は不明であるが、「編年紀事略」などによれば波川玄蕃蘇我氏を名乗っていることから、当地の蘇我そが神社を氏神として中世に勢力を伸ばした土豪と考えられる。建武三年(一三三六)正月八日付の佐伯経貞軍忠状(蠧簡集拾遺)にみえる「曾我三郎左衛門尉」や、暦応三年(一三四〇)正月二八日付の佐伯経貞軍忠状(西岡家文書)にみえる「曾我与一」などは、波川氏の一族と考えられ、北朝方として活動している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む