土砂加持(読み)ドシャカジ

精選版 日本国語大辞典 「土砂加持」の意味・読み・例文・類語

どしゃ‐かじ‥カヂ【土砂加持】

  1. 〘 名詞 〙 仏語。密教で行なう修法一つ。清水で洗いきよめた白砂本尊の前に置いて、光明真言を誦して護摩(ごま)をたいて加持するもの。この白砂を死体や墓の上にまけば、罪障が消滅して死体が柔軟になり、極楽往生できるという。加持土砂。どさかじ。
    1. [初出の実例]「或時上人、光明真言土砂加持をせんとて、土砂を取り寄せて加持し給ふに」(出典:栂尾明恵上人伝記(1232‐50頃)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「土砂加持」の意味・わかりやすい解説

土砂加持
どしゃかじ

土砂による祈祷。密教では,土砂に向って光明真言を誦し,これを病人に授けて苦悩を除かせ,また死体や墓の上にばらまいて亡者の罪を滅ぼさせる。中国,唐代から行われ,日本でも鎌倉時代以後盛んとなった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む