泰雲守琮(読み)たいうん しゅそう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「泰雲守琮」の解説

泰雲守琮 たいうん-しゅそう

1433-1501 室町-戦国時代の僧。
永享5年生まれ。曹洞(そうとう)宗。薩摩(さつま)(鹿児島県)福昌寺の心巌良信(しんがん-りょうしん)の法をつぐ。能登(のと)(石川県)総持寺にはいり,のち福昌寺の住持となる。明応5年(一説に6年)薩摩の島津忠昌にまねかれ,興国寺開山(かいさん)となった。文亀(ぶんき)元年10月24日死去。69歳。薩摩出身。俗姓は源(みなもと)。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む