共同通信ニュース用語解説 「洞爺丸事故」の解説
洞爺丸事故
1954年9月26日、台風15号(洞爺丸台風)の暴風などにより、洞爺丸(4337トン)や十勝丸(2911トン)など、青森と函館を結んだ国鉄の青函連絡船計5隻が北海道・函館湾内で相次いで転覆し、乗客1041人、乗組員ら389人の計1430人が犠牲となった国内最悪の海難事故。事故が契機になり、青函トンネルの建設計画が進んだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
1954年9月26日、台風15号(洞爺丸台風)の暴風などにより、洞爺丸(4337トン)や十勝丸(2911トン)など、青森と函館を結んだ国鉄の青函連絡船計5隻が北海道・函館湾内で相次いで転覆し、乗客1041人、乗組員ら389人の計1430人が犠牲となった国内最悪の海難事故。事故が契機になり、青函トンネルの建設計画が進んだ。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新