洞爺丸事故(読み)とうやまるじこ

共同通信ニュース用語解説 「洞爺丸事故」の解説

洞爺丸事故

1954年9月26日、台風15号(洞爺丸台風)の暴風などにより、洞爺丸(4337トン)や十勝丸(2911トン)など、青森函館を結んだ国鉄青函連絡船計5隻が北海道・函館湾内で相次いで転覆し、乗客1041人、乗組員ら389人の計1430人が犠牲となった国内最悪の海難事故。事故が契機になり、青函トンネルの建設計画が進んだ。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「洞爺丸事故」の意味・わかりやすい解説

洞爺丸事故
とうやまるじこ

青函連絡船の転覆事故。 1954年9月 26日暴風雨をついて函館港から青森港に向けて出航した青函連絡船『洞爺丸』は,函館港の西方 1.6kmの七重浜沖で座礁,北海道西側を通過した台風 15号のため同夜 10時 40分頃転覆沈没した。このため死者,行方不明 1155人という日本最大の海難事故となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む