洞院実夏(読み)とういん さねなつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「洞院実夏」の解説

洞院実夏 とういん-さねなつ

1315-1367 南北朝時代公卿(くぎょう)。
正和(しょうわ)4年6月1日生まれ。洞院公賢(きんかた)の子。北朝につかえ,建武(けんむ)4=延元2年従三位,参議となり,貞和(じょうわ)3=正平(しょうへい)2年権(ごんの)大納言,貞治(じょうじ)2=正平18年(1363)内大臣となる。従一位。貞治6=正平22年6月1日死去。53歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「洞院実夏」の解説

洞院実夏 (とういんさねなつ)

生年月日:1315年6月1日
南北朝時代の公卿
1367年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む