津久井道
つくいみち
相模国津久井地方へ通じる道を総称して津久井道・津久井往還などとよぶ。なかでも世田谷村(現世田谷区)で矢倉沢往還より分れ、登戸渡、柿生(現神奈川県川崎市麻生区)・鶴間(現町田市)・橋本(現神奈川県相模原市)などを通り、津久井地方へ通じる道がよく知られている。道の起点は矢倉沢往還のうち、世田谷村を経由する道筋が近江彦根藩代官大場家の屋敷を過ぎ、大きく南西に下りていくあたり(現世田谷区弦巻五丁目一六番地)で、ここから西に分岐する。分岐点にあった道標(現在は世田谷区立郷土資料館前に移設)には津久井道が「登戸道」と記されていた。
津久井道
つくいみち
津久井地方の物資輸送は主として相模川舟運に依拠し、幕府により寛文四年(一六六四)以降太井村荒川(現津久井郡津久井町)に分一番所が設けられた。一方住民の通行する陸路を総称して津久井道とよんだ。そのうち代表的なものは登戸(現川崎市多摩区)・高石・上麻生(現川崎市麻生区)から鶴川(現東京都町田市)・淵野辺・橋本(現相模原市)を経て津久井地方へ通ずる道筋である。登戸渡周辺では江戸道ともよばれた(風土記稿)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 