津久井道(読み)つくいみち

日本歴史地名大系 「津久井道」の解説

津久井道
つくいみち

相模国津久井地方へ通じる道を総称して津久井道・津久井往還などとよぶ。なかでも世田谷(現世田谷区)矢倉沢やぐらさわ往還より分れ、登戸のぼりと渡、柿生かきお(現神奈川県川崎市麻生区)鶴間つるま(現町田市)橋本はしもと(現神奈川県相模原市)などを通り、津久井地方へ通じる道がよく知られている。道の起点矢倉沢往還のうち、世田谷村を経由する道筋が近江彦根藩代官大場家の屋敷を過ぎ、大きく南西に下りていくあたり(現世田谷区弦巻五丁目一六番地)で、ここから西に分岐する。分岐点にあった道標(現在は世田谷区立郷土資料館前に移設)には津久井道が「登戸道」と記されていた。

津久井道
つくいみち

津久井地方の物資輸送は主として相模川舟運に依拠し、幕府により寛文四年(一六六四)以降太井おおい荒川あらかわ(現津久井郡津久井町)に分一番所が設けられた。一方住民の通行する陸路を総称して津久井道とよんだ。そのうち代表的なものは登戸のぼりと(現川崎市多摩区)高石たかいし上麻生かみあさお(現川崎市麻生区)から鶴川つるかわ(現東京都町田市)淵野辺ふちのべ橋本はしもと(現相模原市)を経て津久井地方へ通ずる道筋である。登戸渡周辺では江戸道ともよばれた(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

土砂災害

大雨や地震が誘因となって起こる土石流・地滑り・がけ崩れや、火山の噴火に伴って発生する溶岩流・火砕流・火山泥流などによって、人の生命や財産が脅かされる災害。...

土砂災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android