登戸村
のぼりとむら
[現在地名]多摩区登戸・登戸新町
北を多摩川、南境を二ヶ領用水が流れ、東は宿河原村、西は多摩郡中野島村に接する。登戸渡で多摩川を越え、南西の上菅生村方面へ登戸道(津久井道)が通る。用水は大丸用水と二ヶ領用水のうち、当村内で分岐する七ヶ村組合用水が用いられる。秣場は上菅生村、下菅生村(現宮前区)の付野を利用。大島・柳町・中田耕地の小字がある。
登戸村
のぶとむら
[現在地名]中央区登戸一―五丁目・弁天町・弁天三―四丁目・春日一―二丁目・汐見丘町・松波一―四丁目・新千葉一―三丁目、稲毛区緑町二丁目・轟町一丁目など
江戸湾に臨む湊町で、東から南にかけては寒川村などと接する。元禄郷帳に「ノボツト」と訓を付す。名主鈴木利右衛門家譜(千葉市の町名考)の元祖重基の項に、天正期(一五七三―九二)寒川より当地に移住し、慶長二年(一五九七)縄入れが行われ、幕府領であったという。
登戸村
のぼりとむら
大間村の北、大宮台地上にある。東と北は宮前村、西は糠田村・中野村。足立郡忍領に属する(風土記稿)。岩付城(現岩槻市)落城後、道祖土家により開発されたと伝える(宝永四年「道祖土氏伝記」内閣文庫蔵)。寛永一二年(一六三五)の忍領在々御普請役高辻帳(中村家文書)に村名がみえ高一〇八石余。田園簿では田三八石余・畑七〇石余。
登戸村
のぼりとむら
[現在地名]越谷市登戸・登戸町・蒲生東町・南越谷一―二丁目・相模町・川柳町
瓦曾根村の南に位置し、日光道中が通る。「風土記稿」は「ノボット」と訓を付す。慶長一〇年(一六〇五)の年貢割付状(「西方村旧記」越谷市立図書館蔵)によると、田畑の構成と免は上田四反余(四ツ半取)・中田一町二反余(三ツ半取)・下田一九町四反余(二ツ半取)、上畠一反余(五〇文代)・中畠九畝余(三〇文代)・下畠一町八反余(二〇文代)・屋敷七反余(一〇〇文代)。同一七年の割付状(同旧記)では上田一町四反余(五斗取)・中田三町八反余(四斗取)・下田二二町三反余(三斗五升取・三斗取)、上畠二反余(六五文取)・中畠二反余(四〇文取)・下畠二町三反余(三〇文取)・屋敷五反余(一〇〇文取)。
登戸村
のぶとむら
[現在地名]八日市場市登戸
西小篠村と東小篠村に挟まれるように位置する。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳に村名がみえ、高五六石、旗本永井領で、東小篠組に属した。弘化二年(一八四五)の関東取締出役控帳では西小篠村のなかに永井領六九石がみえ、同村に含まれていたとみられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 