津田重久(読み)つだ しげひさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「津田重久」の解説

津田重久 つだ-しげひさ

1549-1634 織豊-江戸時代前期の武将
天文(てんぶん)18年生まれ。山城(京都府)の人。将軍足利義昭につかえ,のち明智光秀にしたがう。本能寺の変では先鋒(せんぽう)をつとめる。光秀の敗死後,高野山にのがれるが,ゆるされて豊臣秀吉,秀次につかえた。秀次の死後,前田利長の臣となる。寛永11年死去。86歳。通称与三郎。号は道供。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む