流離人(読み)サスライビト

精選版 日本国語大辞典 「流離人」の意味・読み・例文・類語

さすらい‐びとさすらひ‥【流離人】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あてもなくさまよい歩く人。流浪者。さすらえびと。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
    1. [初出の実例]「萩に伏し薄に靡(なび)く故里(ふるさと)を流離人(サスラヒビト)はこんな風に眺める事がある」(出典虞美人草(1907)〈夏目漱石一二)
  3. 島流し左遷にあった人。流人
    1. [初出の実例]「簓江粮(かて)を饋(おく)りて配軍(サスラヒヒト)を憐 為朝島を領して酷吏(あしきつかさ)を聴(ゆるす)」(出典:読本椿説弓張月(1807‐11)前)

さすらえ‐びとさすらへ‥【流離人】

  1. 〘 名詞 〙さすらいびと(流離人)日葡辞書(1603‐04)〕
    1. [初出の実例]「御身が心操はさることながら、我勅勘の配軍(サスラヘビト)として、日本武のいにしへに比(たくらべ)んはいともかしこし」(出典:読本・椿説弓張月(1807‐11)続)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android