浄橋寺(読み)じようきようじ

日本歴史地名大系 「浄橋寺」の解説

浄橋寺
じようきようじ

[現在地名]西宮市生瀬町二丁目

武庫むこ川右岸、有馬ありま街道沿いに発展した生瀬なまぜの旧宿場集落南東端に位置する西山浄土宗寺院。十方山と号し本尊阿弥陀如来。善恵上人伝絵(寺蔵)によると、法然の高弟で浄土宗西山派の開祖である三鈷さんご(現京都市西京区)の善恵房証空が、有馬(現神戸市北区)に赴く途中、生瀬で武庫川に架橋して「浄橋」と命名、仁治二年(一二四一)橋の西傍に浄橋寺を建立したという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む